私のPMP有効期限は2014年4月9日から2017年4月8日でしたので、この間に変わっていたというわけです(笑) しかしならが猶予期間があったみたいで、2017年11月末までが更新期限の人は旧方式でOKということでしたので、今回は旧方式でPMPを更新しました。
今回実施した内容は新方式でも対応可能ですので、次回(2020年4月)も大丈夫です。
新方式についてはここを参照いただくとして、ポイントとしては以下となります。
新方式での主な変化点 ()内は旧方式◆教育カテゴリ
・35PDU以上必要(最低PDUなし)
・タレント・トライアングルに準拠したサブカテゴリの追加(サブカテゴリなし)
また、サブカテゴリごとにそれぞれ8PDU以上必要
・自習(READ)の上限廃止(30PDUまで)
◆ギブバックカテゴリ
・25PDUまで申請可能 (45PDUまで)
・プロフェッショナル活動が3年間で8PDUまで(15PDUまで)
今、更新しようとしている方は2017年11末までに期限を迎える方でしょうから旧方式で更新可能です。
さて、具体的なPDUの取得方法ですが無償で簡単にできそうなものは次になるかと思います。
考え方として、活動に費やした時間(1時間)=1PDUになります。
今回取得したPDUの内訳です。
◆教育カテゴリ
・トレーニング・・・45PDU
◆ギブバックカテゴリ
・プロフェッショナル活動・・・15PDU
次回は具体的な方法についてです。
0 件のコメント:
コメントを投稿